双極性障害(躁うつ病)で障害年金はもらえる?【専門の社労士が徹底解説!】

双極性障害とは何か?

双極性障害は、極端に高揚する「躁状態」と深く落ち込む「うつ状態」を繰り返す病気です。この二つの状態は非常に対照的で、普通の気分変動とは異なり、日常生活や社会生活に大きな影響を及ぼすことがあります。

家族や友人が「何かおかしいのでは?」と感じるほど、その気分の波が激しい場合、双極性障害の可能性があります。かつて「躁うつ病」とも呼ばれ、うつ病の一種と誤解されがちでしたが、治療法も異なる完全に異なる病気です。双極性障害の躁状態では、睡眠が少なくても活動的で、時には無謀な行動をとることがあります。反対にうつ状態では、何もする気になれず、日常生活が困難になることも。これらの周期は放置すると徐々に短くなり、頻繁に繰り返されるようになります。

 

双極性障害の治療法について

双極性障害の治療には多角的なアプローチが求められます。一般的には薬物療法が中心となりますが、心理療法や生活指導など、他の方法との組み合わせが効果的とされています。

薬物療法では気分安定薬(バルプロ酸等)、抗精神病薬(エビリファイ等)、抗うつ薬(メイラックス等)などを服用、心理療法では自分の考え方や行動パターンを認識し、それを修正していくことを目指す認知行動療法(CBT)、家族のサポートを受ける家族療法等を組み合わせて体調の回復を図っていきます。

 

双極性障害で障害年金をもらうためには

障害年金を受けるためには、日常生活への影響を詳細に記述した医師の診断書が必須です。特に、躁状態とうつ状態での具体的な生活の困難さを医師とよく話し合い、正確に伝えることが重要です。また、どのような状態のときに障害年金の対象になるのかを簡単にまとめさせていただきました。

障害の程度(等級)

障害の状態

1級

高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の症状があり、かつ、これが持続したり、ひんぱんに繰り返したりするため、常時の援助が必要なもの

2級

気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の症状があり、かつ、これが持続したり又はひんぱんに繰り返したりするため、日常生活が著しい制限を受けるもの

3級

高度の気分、意欲・行動の障害及び高度の思考障害の症状があり、その症状は著しくないが、これが持続又は繰り返し、労働が制限を受けるもの

(引用:「障害認定基準」厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12501000-Nenkinkyoku-Soumuka/0000144223.pdf

なお、上記を満たさないからといってあきらめるのは時期尚早です。双極性障害は症状の著名な時期と消失する時期を繰り返すことが多いので症状の経過及びそれによる日常生活活動の状態が考慮されます。自分で判断せず、専門家に相談されるのがいいでしょう。

 

最後に

双極性障害で障害年金を受給するためには、適切な情報収集と手続きが不可欠です。当事務所では、障害年金の申請サポートを行っております。初回無料面談を行っていますので受給できるか不安、障害年金の仕組みをもっとわかりやすく教えてほしいといった場合にはぜひ、弊所までお問い合わせください

投稿者プロフィール
土江 啓太郎
土江 啓太郎社会保険労務士
皆様、グロースリンク社会保険労務士法人の代表、土江 啓太郎です。私たちの事務所は、”幸せ”と”利益”を両立する「いい会社」を増やすことを経営理念として、皆様の職場での様々な課題に対応しております。特に、障害年金の請求をお考えの皆様には、適切な手続きをサポートし、権利が確実に守られるよう尽力しています。私たちのミッションは、職場の健全な発展をサポートし、労働者の皆様が安心して働ける環境を提供することです。長年の経験と専門知識を活かして、障害をお持ちの方々が公正な支援を受けられるように助言及びサポートを提供させて頂いています。障害年金についてご不明な点があればどうぞお気軽にご相談ください。
ご相談のご予約
052-756-3061

受付時間:9:00~18:00(平日)