障害年金認定方法・等級

障害年金の裁定請求書が提出されると、請求者が障害年金を受給するための「初診日要件」・「保険料納付要件」・「障害状態要件」を満たしているか否かを国が確認します。

 

初診日要件

初診日とは「障害の原因となった傷病につき、初めて医師又は歯科医師の診療を受けた日」のことで、この初診日を書類で証明する必要があります。
この初診日を書類で証明する必要があります。

 

保険料納付要件

①初診日の前々月までの納付必要期間に対して3分の2以上納付していること
②初診日の前々月から過去1年間に年金保険料の未納が無いこと

のどちらかを満たしていることが条件です。

①全期間の3分の2以上納付をしていること

 

②直近1年間に未納がないこと

 

 

障害状態要件

障害年金を受給するためには、障害認定日において、一定の障害の状態にあることが必要です。障害認定日とは、初診日から起算して1年6か月を経過した日のことです。

 

なお、1年6か月を待たずに障害年金の請求ができる特例もありますので、ご自身が当てはまるかどうかご確認ください。

具体的な流れとしては、まず年金事務所(国民年金の場合は、市区町村の国民年金課)が、年金を受給するための要件を満たしているかどうかの確認を行い、その後、認定医が障害の状態を判断します。

なお、審査は診断書などの提出書類をもとに客観的に判断されます。
まり、審査は診断書や申立書などの書類の内容ですべてを判断するので、日常生活の状態をきちんと伝えることができる書類を準備することが非常に大切になります。

 

障害年金の等級

 

障害を認定するにあたっては、疾病ごとではなく障害ごとに障害認定基準にあてはめて、その等級を決定することになっています。

1級→活動範囲が自分の部屋の中

日常生活に著しい支障があり、かつ他人の介助が必須。ただし、例外として、全盲の方など働いていても、この等級になることがあります。

 

 

 

2級→活動範囲が家の中など

日常生活に支障はあるものの、最低限の生活レベル(簡単な食事作り等)であれば、辛うじて1人暮らしが可能。労働不能で収入が得られないことが前提ですが、援助があれば労働が可能な方も含まれます。

 

 

 

3級→短時間勤務や軽作業などの労働制限がある方

労働時間や職務内容等に制限がある方です。

 

 

 

 

投稿者プロフィール
owner
最新の投稿
ご相談のご予約
052-756-3061

受付時間:9:00~18:00(平日)