障害年金に障害者手帳は必要?【専門の社労士が徹底解説!】

こんにちは!グロースリンク社会保険労務士法人の土江です。

こちらの記事では障害者手帳と障害年金の違いを簡潔にお伝えします!

 

障害年金は、障害を持つ方が生活を支えるために支給される公的な年金制度です。障害年金を申請する際障害者手帳が必要なのか、という疑問を持っている方も多いと思いますしお問合せも多いです。今回は障害年金と障害者手帳の関係について、詳しく解説します!

 

障害年金とは?

障害年金は、障害を持つ人々の生活を支えるために、一定の条件を満たした場合に支給される公的な年金です。障害年金には、障害基礎年金障害厚生年金の2種類があり、どちらも障害の程度や生活への影響を基に支給が決まります。障害年金を受給するためには、一定の障害等級を満たす必要があります。

 

障害者手帳とは?

一般に「障害者手帳」と呼ばれるものには、「身体障害者手帳」「療育手帳(愛護手帳)」「精神障害保健福祉手帳」の3つの種類があります。障害者手帳は、障害を持っていることを証明するための公的な証明書であり、様々な福祉サービスや支援を受けることができます。

  • 医療費や税金の優遇:障害者手帳を持つことで、医療費が軽減されたり、税金の減免措置を受けられたりすることがあります。
  • 福祉サービスの利用:障害者手帳を持つことで、さまざまな福祉サービスや支援を受けることができます。
  • 交通機関の割引:鉄道やバス、タクシーなどの交通機関で割引を受けられることがあります。

 

障害年金と障害者手帳の関係

障害年金と障害者手帳は混同されがちですが全く別の制度なのです!運営機関や窓口、そして審査基準が違うため、「障害年金の等級=障害者手帳の等級」とはなりません。

よく勘違いされるところです、注意しましょう!

では障害年金を受け取るために障害者手帳が必須かというと、障害年金を申請するために障害者手帳は必ずしも必要ではありません。障害年金の申請は、障害者手帳がなくても行うことができます。障害年金の受給要件は、主に障害の程度年金加入状況に基づいています。障害年金を申請する際に最も重要なのは、医師による障害年金申請用の診断書であり、障害者手帳は申請の際に必要な書類にはこの診断書は含まれません。

 

障害年金の申請に必要なもの

障害年金の申請には以下の書類が必要です:

  1. 診断書:主治医が書いた障害の状態や程度を証明する診断書。
  2. 受診状況等証明書:その医院にて治療されたことを証明する書類。
  3. 病歴就労状況等申立書:ご自身の病歴、就労歴などをA3用紙にまとめどんな苦労があるかを審査する機関に訴えるための書類。
  4. 請求書:年金事務所から入手する障害年金請求書。
  5. その他の書類:所得証明書や身元証明書など、その他必要に応じて提出する書類。

 

最後に

障害者手帳は障害年金を受け取るための必須な要件ではありませんが、持っていると障害の証明が容易になるため、申請がスムーズにいく可能性があります。また、障害者手帳があれば、障害に関する詳細情報が明確に記載されているため、診断書と合わせて提出することで、年金事務所の判断材料として役立てることができます。

 

逆に障害者手帳より先に障害年金の受給を受けていれば、行政の担当窓口の方にその旨を伝えることでスムーズに障害者手帳の申請に進むことができます。

 

障害年金を受給するために最も重要なのは、障害の程度を証明するための医師による診断書年金加入状況の確認です。障害者手帳と比べ障害年金は満たすべき要件が多く、認定までのハードルが高いのも事実です。

当事務所では、障害年金の申請サポートを行っております。初回無料面談を行っていますので受給できるか不安、障害年金の仕組みをもっとわかりやすく教えてほしいといった場合にはぜひ、弊所までお問い合わせください!

 

投稿者プロフィール
土江 啓太郎
土江 啓太郎社会保険労務士
皆様、グロースリンク社会保険労務士法人の代表、土江 啓太郎です。私たちの事務所は、”幸せ”と”利益”を両立する「いい会社」を増やすことを経営理念として、皆様の職場での様々な課題に対応しております。特に、障害年金の請求をお考えの皆様には、適切な手続きをサポートし、権利が確実に守られるよう尽力しています。私たちのミッションは、職場の健全な発展をサポートし、労働者の皆様が安心して働ける環境を提供することです。長年の経験と専門知識を活かして、障害をお持ちの方々が公正な支援を受けられるように助言及びサポートを提供させて頂いています。障害年金についてご不明な点があればどうぞお気軽にご相談ください。
ご相談のご予約
052-756-3061

受付時間:9:00~18:00(平日)