更新が不安なあなたへ【専門の社労士が徹底解説!】

こんにちは!

グロースリンク社会保険労務士法人の土江です。

障害年金を受給されている方にとって、次回の更新はやっぱり不安になるものです。このコラムを読んでいるあなたも、「ちゃんと更新できるかな…」「等級が下がったらどうしよう…」そんな心配を抱えているかと・・・

でも、ご安心ください!今回は、障害年金の更新について、専門の社労士である私が徹底的に解説していきます。更新のポイントを知って、安心して次回の審査に臨みましょう。

障害年金の更新って何?

障害年金には、原則として「有期認定」「永久認定」2種類があります。

  • 有期認定: 多くのケースが該当します。1年から5年の期間ごとに更新手続きが必要です。期間満了が近づくと、日本年金機構から「障害状態確認届(診断書)」が送られてきます。
  •  
  • 永久認定: 障害の状態が変化しないと認められた場合に適用され、更新手続きは不要です。

ご自身の受給している年金がどちらに該当するかは、年金証書や支給決定通知書で確認できます。もし有期認定であれば、定期的に障害の状態を確認する必要があるんです。

更新で特に重要なのは「障害状態確認届(診断書)」

更新手続きで最も大切な書類は、主治医に作成してもらう「障害状態確認届(診断書)」です。この診断書が、あなたの現在の障害の状態を正確に伝える唯一の手段となります。

よくある誤解として、「前の診断書と同じ内容でいいんでしょ?」と思われる方がいらっしゃいますが、それは間違いです。障害年金は、請求時点だけでなく、更新時点での障害の状態が問われます。

例えば、

  • 症状が重くなっているのに、それを診断書に反映してもらえていない
  • 日常生活で困っていること(着替えができない、買い物ができないなど)が十分に伝わっていない
  • 服薬状況や治療内容が詳しく記載されていない

このような場合、実際の障害の状態よりも軽度と判断されてしまう可能性があります。

等級が下がってしまうケース、支給が停止されてしまうケースとは?

更新によって、等級が下がったり、支給が停止されたりする可能性は確かにあります。具体的には、以下のようなケースが考えられます。

  1. 障害の状態が改善されたとみなされた場合:

    • 症状が軽快し、就労が可能になった
    • 日常生活動作(ADL)が改善し、介助の必要性がなくなった
    • 新たな治療法により、症状が大きく改善した
  2. 提出された診断書の内容が不十分な場合:

    • 実際の症状や日常生活での困難が正確に記載されていない
    • 治療経過や服薬状況が不明確
    • 担当医師が障害年金制度の基準を十分に理解していない
  3. 診断書と実際の状態に乖離がある場合:

    • 例えば、日常生活は困難なのに「全く問題ない」と診断書に書かれてしまった、などです。

もちろん、状態が本当に改善した場合は良いことですが、「本当は困っているのに、診断書で伝わっていない」という理由で不利益な結果になってしまうのは非常に不甲斐ない気持ちになります。

更新で失敗しないために重要なこと

では、どうすれば更新を無事に乗り越えられるのでしょうか?いくつか大切なポイントをお伝えします。

1. 主治医との連携を密に!

一番大切なのは、主治医にあなたのありのままの症状や日常生活での困りごとを正確に伝えることです。

  • 症状の変化を具体的に伝える: 昔はできていたのに・・・そんなことはありませんか?どんな小さいことでも構いません。どんどん担当医に伝えていきましょう。
  • 日常生活の困難さを具体的に伝える: 「着替えに時間がかかる」「一人で買い物に行けない」「電話対応が難しい」など、具体例を挙げて伝えましょう。
  • 「障害状態確認届」の依頼時に相談する: 診断書作成を依頼する際に、特に伝えておきたい点をまとめたメモなどを渡すのも有効です。

主治医も多忙なため、あなたの状態を全て把握しているとは限りません。積極的に情報提供を行いましょう。

2. 日頃から症状や日常生活の記録をつけておく

「言った」「言わない」の水掛け論にならないよう、日々の記録が非常に役立ちます。

  • 症状日誌: 症状の強さ、出現時間、対処法などを記録
  • 生活日誌: 食事、入浴、着替え、外出などの状況、介助の有無などを記録

これらの記録は、主治医が診断書を作成する際の参考になりますし、もし不支給になった場合の不服申立ての際にも重要な資料となります。

3. 提出期限を守る

「障害状態確認届」が届いたら、同封されている案内に従って速やかに準備を進めましょう。提出期限を過ぎてしまうと、年金の支給が一時的に止まってしまうことがあります。

専門家である社労士へ、ぜひご相談ください

「主治医にどう伝えたらいいか分からない」「診断書の内容がこれで本当に大丈夫なのか不安」

もし、あなたがこのように感じているなら、ぜひ私たちにご相談ください。

私たちは、障害年金専門の社労士として、数多くの更新手続きをサポートしてきました。

  • 診断書作成のアドバイス: 主治医へ的確に情報が伝わるよう、サポートします。
  • 診断書内容のチェック: 提出前に診断書の内容を確認し、不備や不足がないかを専門家の視点から確認します。
  • 更新手続きの代行: 必要書類の準備から提出まで、煩雑な手続きを代行します。

「更新が近づいてきたけど、どうすればいいか分からない…」そんな不安を一人で抱え込まずに、まずは無料相談をご利用ください。あなたの不安が解消されて、安心して障害年金を受給し続けられるよう、全力でサポートさせていただきます。

ご相談のご予約
052-756-3061

受付時間:9:00~18:00(平日)